国内外問わず大人気の”ジョジョの奇妙な冒険”
作者は不老不死説で有名な荒木飛呂彦先生です。荒木先生といえば洋楽好きでも知られています。
彼が生み出したキャラクター達の多くには、洋楽が由来となった名前が付いています。
この記事では『ジョジョの奇妙な冒険 第4部 ダイヤモンドは砕けない』に登場するキャラクターを、元ネタとなった洋楽と共にまとめました。
新しい視点でキャラクターを知ることで、今までとは違った楽しみ方ができますね。
元ネタ洋楽まとめ
東方仗助
東方仗助
クレイジー・ダイヤモンド
スタンド名の元ネタは、プログレッシブロックの先駆者Pink Floydの「Shine On You Crazy Diamond」です。
この曲は2部構成、全部で9つのパートに分かれた26分02秒もある変わった曲です。
広瀬康一
広瀬康一
エコーズ
仗助と同じくPink Floydの曲「Echoes」が元ネタです。
こちらの曲も23分にわたる超大作です。
「広瀬」という名字は、杜王町の舞台と言われている宮城県仙台市を流れる広瀬川からきています。
虹村億泰
虹村億泰
ザ・ハンド
スタンド名の元ネタは、カナダ出身のロックバンド「The Band」です。
カナダ人4人とアメリカ人1人で結成され、メンバー全員が様々な楽器を演奏でき、多くのミュージシャンから尊敬されています。
片桐安十郎
片桐安十郎(アンジェロ)
アクア・ネックレス
通称アンジェロと呼ばれる安十郎は、アメリカの作曲家「Angelo Badalamenti」が元ネタです。
数多くの映画音楽に携わっている作曲家です。
虹村形兆
虹村形兆
バッド・カンパニー
スタンド名の元ネタはイギリス出身のロックバンド「Bad Company」です。
シンプルで洗練された音楽が持ち味で、イギリスよりもアメリカで高い人気を集めたバンドです。
小林玉美
小林玉美
ザ・ロック
イギリスのロックバンドThe Whoの曲「The Rock」が元ネタです。
ビートルズ、ローリングストーンズと並び、イギリスの3大ロックバンドのひとつです。
間田敏和
間田敏和
サーフィス
アメリカの音楽グループ「Surface」が元ネタです。
全盛期は男性3人組のグループでしたが、結成当初はメンバーのコンリーのガールフレンドがボーカルを務めていました。
山岸由花子
山岸由花子
ラブ・デラックス
スタンド名の元ネタは、イギリスのバンドSadeの曲「Love Deluxe」です。
ボーカルのSade Aduのソロだと勘違いされることが多いですが、バックミュージシャン3人を合わせた4人組バンドです。
トニオ・トラサルディー
トニオ・トラサルディー
パール・ジャム
スタンド名は、アメリカのロックバンド「Pearl Jam」が元ネタです。
CDセールス最速記録はギネスにも認定されました。
音石明
音石明
レッド・ホット・チリ・ペッパー
スタンド名の元ネタはアメリカのロックバンド「Red Hot Chili Peppers」です。
日本では「レッチリ」の愛称で親しまれています。
透明の赤ちゃん
透明の赤ちゃん
アクトン・ベイビー
アイルランドのロックバンドU2のアルバム「Achtung Baby」です。
“Achtung”とはドイツ語で「注意」という意味です。透明の赤ちゃんにピッタリのスタンド名ですね。
岸辺露伴
岸辺露伴
ヘブンズ・ドアー
スタンド名の元ネタはBob Dylanの曲「Knockin’ on Heaven’s Door」です。
個人的には、最終回、杉本鈴美が杜王町を去るシーンに流したい曲です。
そして、洋楽ではありませんが、スタンド使いの“岸辺露伴”は、小説家の「幸田露伴」が元ネタになっています。
ネズミ(虫喰い)
ネズミ(虫喰い)
ラット
スタンド名の元ネタはアメリカのロックバンド「Ratt」です。
派手なファッションと化粧、明るく開放的な音楽性が特徴で、彼らの音楽は「RATT N’ ROLL(ラットンロール)」と呼ばれ人気を博しました。
矢安宮重清
矢安宮重清
ハーヴェスト
“重ちー”で親しまれている彼の名字、矢安宮(やんぐう)は、カナダのシンガーソングライター「ニール・ヤング」が元ネタです。
バンクーバーオリンピックの閉会式では、ライブパフォーマンスを披露しました。
そして、ニール・ヤングのアルバム「Harvest」はスタンド名にもなっています。
辻彩
辻彩
シンデレラ
スタンド名の元ネタはアメリカ出身のロックバンド「Cinderella」です。
1990年のアルバムツアー後に加入したスティーブン・パーシーは、Rattの元ヴォーカルです。
吉良吉廣
吉良吉廣
アトム・ハート・ファーザー
仗助と康一のスタンド元ネタと同じアーティスト、Pink Floydのアルバム「Atom Heart Mother」が元ネタです。
芸術的なカバーアートの創始者Hipgnosisが担当した、牛のアルバムジャケットで有名です。
なんでもピンク・フロイドとヒプノシスは友人関係にあるとか。
大柳賢
大柳賢
ボーイ・Ⅱ・マン
スタンド名の元ネタは、アメリカ出身のヴォーカルグループ「 Boyz II Men」です。
ヒップホップとR&B、そしてハーモニーを組み合わせた音楽スタイルは、その後のR&B界に多大な影響を与えました。
支倉未起隆
支倉未起隆
アース・ウィンド・アンド・ファイヤー
スタンド名の元ネタは、アフリカ系アメリカ人によるファンクバンド「Earth, Wind & Fire」です。
代表曲の「September」は、読売ジャイアンツで活躍した阿部慎之助選手の登場曲でもお馴染みです。
噴上裕也
噴上裕也
ハイウェイ・スター
スタンド名の元ネタはイギリスのハードロックバンド、 Deep Purpleの曲「Highway Star」です。
思わず走りだしたくなる曲で、日本でも多くのメディアで使用されており、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
猫草
猫草
ストレイ・キャット
スタンド名の元ネタはアメリカのロカビリーバンド「Stray Cats」です。
ロカビリーとはRock-A-Billyとも呼ばれ、かの有名なエルビス・プレスリーなどが挙げられます。
鋼田一豊大
鋼田一豊大
スーパーフライ
アメリカのシンガーソングライターで音楽プロデューサーのCurtis Mayfieldの曲「Superfly」が元ネタです。
同曲は、映画『Super Fly』のサウンドトラック「Super Fly」に収録されています。
宮本輝之輔
宮本輝之輔
エニグマ
スタンド名の元ネタは「Enigma」
ドイツを拠点に活動する音楽プロジェクトです。
民族音楽やグレゴリオ聖歌などの古典音楽とダンスビートを緻密に融合したサウンドで、唯一無二のアーティストです。
代表曲の「Return To Innocence」は、誰もが“どこかで聞いたことがある”曲ではないでしょうか。
乙雅三
乙雅三
チープ・トリック
スタンド名の元ネタはアメリカのロックバンド「Cheap Trick」です。
デビュー当初、アメリカでは成功できず、日本でヒット。日本での武道館公演を経て、本国アメリカでも逆輸入という形で人気を博しました。
吉良吉影
吉良吉影
キラークイーン
スタンド名の元ネタは、日本で最も有名な海外バンドのひとつ、Queenの曲「Killer Queen」です。
そして、キラークイーン第2の能力シアーハートアタックは「Sheer Heart Attack」、第3の能力アナザーワン・バイツァ・ダストは「Another One Bites the Dust」。どちらもQueenの曲が元ネタです。
彼らの楽曲は日本でも多くの場面で使用され、伝記映画「ボヘミアンラプソディー」も大ヒットを記録しました。
おわりに
ジョジョの奇妙な冒険第4部に登場するキャラクターの元ネタまとめ、いかがだったでしょうか?
元ネタを知ると、悪役でも好きになったり、少し見方が変わりますよね。
今回紹介した元ネタを知ったうえで再度作品を振り返ると、違った雰囲気で楽しめますね。
次回の記事では第3部-ダイヤモンドは砕けない-に登場するキャラクター名の元ネタを紹介します。
元ネタもっと知りたい!という方はそちらの記事も要チェックですよ。
関連記事↓
ジョジョの奇妙な冒険【第5部元ネタ】洋楽まとめ
コメント